スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2015の投稿を表示しています

コスパ最強なのは、エントリークラスのクロスバイクをフラットバーロードに改造(改良)すること -2ー

コスパ最強なのは、エントリークラスのクロスバイクをフラットバーロードに改造(改良)すること -2ー で、レースに出たいなら、カネ集めてもってきてほしいものです。人は目的を持ちたくなる。 そしたら勝てるチャリを用意してあげようと、専門家に言われて、のこのこと持ってくるような人間じゃないなら、 エントリークラスのクロスバイクをフラットバーロードに改造(改良)すること が一番、安くていいです。さすがにしんどい。 たしかに、部分的にダサいんです。 デザイン、溶接が綺麗じゃないとか、、、、、、、、、、 そこ拘るなら、+10万とかください。 それが嫌なら、 我慢。 で、比較ですが、 6万のチャリをよくして3万円追加で部品をかけます。 工賃なし。 すると、15万で売っている上位モデルと同じ、フラットバーと同じ仕様になりました。 じゃあ、 9万<<15万ですね。 これが大差ないというなら、あなたは間隔がマヒしているので、小遣い制にしましょう。 で、も、、、、、 でも、です。 工賃なしっていうことは、自分でやれ。 自分でやるなら、 +3万の費用。多分、工賃がパーツ代と同じくらいかかると。 じゃあ、 12万と15万の違いです。 3万か。 じゃあ、15万のほうがかっこいいですね。 ただ、15万のフラットバーロードを売っているところは限られています。 だから、多分、最高の贅沢という部類で、今後一番、人気がでるジャンルです。 今は少数で羨望の眼差しで、ロードの二代目に買う人がいるでしょう。 で、人気がでると、100万のフラットバーがでるでしょう。 そういうもんです。 だから、次のワードはフラットバーロードです。 通販で英単語が書いてあって、フラットバーロード 2万円ッて書いてあったら、絶対やめたほうがいいですが。 で、 12万と15万のロードでいいか?って 15万といっても税金と最低限改良が必要で、18万になります。 だから、おなじじゃない。 12万か18万かの違い。 ...

コスパ最強なのは、エントリークラスのクロスバイクをフラットバーロードに改造(改良)すること

コスパ最強なのは、エントリークラスのクロスバイクをフラットバーロードに改造(改良)すること です。 多分、生涯にわたって長く乗り続けられる、買い物チャリ、荷台はないけど、リュックで。 とか、 街乗りで使えるとか考えると、 フラバロードが一番です。 たとえ、本格的なサイクリングをしなくても、歩道でも走れる。これがフラットバーの特権。 レースは、本格的なのは出れない。これが欠点。 レース出るなら、それを買えば??? で、レースに出るかどうかは?? マラソン大会に出たこと有りますか??? 東京マラソンとか、そういうのが好きなら、 ただ、サークルみたいに集まって乗ったりすることが好きじゃないと、多分、そういうロードでレースとかっていうことにはならないと思います。 自分は全く興味が無い。というか、出ることに興味が無い。 だいたい、レースって、コースを塞いでガードしたり、 あるいは恐怖をこえて、危険をおかして突っ込むみたいな、命がけですし、それやるのはカネがかかっているひとのやることで、リーマンは金儲けは平日、リフレは休日。 そこで、命かけても仕方ない。 だから、恐怖は関係ない、日本が大好きな忍耐力が大事なヒルクライム=坂登=山登り大好き=修行、訓練、特訓大好き、自分いじめ大好きなこの国の国民性にぴったりで、 地形も山しかねえじゃんっていうこの最高なロケ。 で、レースっていえば、ヒルクライムで。 中にはどっかの遊園地の駐車場に線を書いて、そこをみんなで黙って、こけないようにじわじわと走り続けるだけの超つまんないレースがあったりしますが、まじで消えるものです。 だから、ヒルクライムがいいらしいよ。って、軽量小柄、日本人、マラソン大好きなだけあって、そういうヒルクライムがいいんでしょう。 坂登りじゃ、ださいですけど、ヒルってつくと、なんかセレブみたいですし、かの高級地もヒルなんで、ちょうどいい練習場が都会にもある。 実は、子供のママチャリ坂登が最強なんですが。

自転車ハンドルバーのカット2台分でいくら? 工賃1500円~/台 パート2

自転車ハンドルバーのカット2台分でいくら? 工賃1500円~/台 パート2 で、こんなもん、自分でやるほうが安いもんとかいうのは、おろかだ。 ほんとうに、500円のパイプカッターだけで作業はできない。 他に必要なもの。がいる。 だから、1台で最初にカットしてもらう時は頼むべき。 で、はっきりいって、1週間2週間したらカットしてもらわないと、 それからのチャリ生活はほんとうに人生を無駄にしていると思います。 ポジション出し? そう、海外では数万円かかることも。 だから、全部込みなのでしょう。 はっきりいって、 頼まれたってやりたくないけど、これやらないと、全く無駄になる、粗大ごみ ま、サイズを選んで買ったチャリなら、クロスでもとっても大事。 というか、クロスの話ですが、、、カットするんだし。 クロスほどサイズにこだわるものはない。 これに乗る人はより快適にを求めているわけです。 だから、最適じゃないと、もう、嫌です。 つかったもの ・パイプカッター ・ノギス ・パーツクリーナー(グリップはずすとき) ・掃除機 ・鉄工ヤスリ ・六角レンチ ・軍手 ・プラスドライバー ・ディスプレイスタンド+前輪止め ・カッター(印をつけるため) これがないと、やらない。やりたくないといいます。 これで、6センチ短くした!!!!!!!!!!!!!!!! さいこうーーーーーーーーーーーーーーーーー 2台も。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 4000円欲しい。 でも、かかったのはせいぜい、パイプカッターミニ、500円です。 さて、2時間くらいかかってしまいました。 これなにが大変かって? ブレーキとかシフターとか、動かすの怖いし、グリップを切らずに抜くのって、パーツクリーナーを常用するようじゃないと、、、、 だから、いきなりじゃなできないのです。 そして、1年が経過してからの作業です。 まあ、他にもやることは山ほどあります。 スポーツバイク(クロスバイク)は、未調整チャリです。 もれ...

自転車ハンドルバーのカット2台分でいくら? 工賃1500円~/台

自転車ハンドルバーのカット2台分でいくら? 工賃1500円~/台 だそうですが、 たしかに、2000円はほしい。 とくに、 色々付いているハンドルバーはなおさら。 で、色々いるわけです。 バーエンドがついているとさらに高くとか。 でも、自分でやると、500円の工具でできました。 径が22mmまでとかいてあるもので、22.?mmがカットできるのか? などというのですが、問題なくカットできます。 そこで、あのミニパイプカッターはほんとうにいいやつです。 面取もしてくれる、してくれないんですが、自分でやる器具がついている。。 小さいし、何回も落としても平気で、かまわず使っていても、壊れない。 本当にツールっていうやつです。 100円のやつより、 ホームセンターのほうが、ツールが売られているッて感じで、 ツールとしての完成度が高いものがあるきがする。 値段は似たり寄ったり しかし、パイプカッターは径も大事ですが、 ネジを締めるノブが太くないと、あっという間に手が痛くなってしまいます。 これびっくり。ほんとうに痛くてだめです。 っていうか、なんでこんなに力いるの? 二台、4カットして、もう限界、ホムセンの1カットいくらに頼みたい。 まあ、普通にやすくうっているやつをみると、ノブが小さくて細くて滑りそうだこと。 これじゃ、たぶん、きびしいなと思います。 なにげにミニというパイプカッターは当たりです。 で、一番大きいチャリ屋さんでは、工賃表にのっていません。 1店舗のショップでたまにかいてありますが、1500円~ そう、やってみないとわからない。 ってことで、大手は書いてないんだと思います。 で、こんなくそだるいことやってられるか????って思います。

クロスバイクって何キロまで出せる?

クロスバイクって何キロまで出せる? もちろん、制限速度を超えることは違法です。 が、たとえば、フラットペダルで乗るクロスバイクで何キロまで出せるか?? 風という条件、坂などを除いて考えると、 ペダルを回しただけ走れます。 すると、 たとえば、一般的なもので、48Tと11Tという組み合わせで、 ギヤ比が 4.36となります。 ここで一般的に2.1mがタイヤ1周分の長さだとします。 ケイデンスは120RPMくらいなら普通に出来ると思います。 すると、 2.1*4.36*120*60/1000=65.9km/h 時速、65.9km/hですよ。 フラットペダルでも楽に出せる120RPMで。 現実、これで走れる人はいないと思います。 空気抵抗は時速30km/hで、風速10m/sくらい増えてきます。 ここで、空気抵抗がないときとくらべて、2倍の力が余計にかかるかんじです。 さらに、もとから、向かい風があろうものなら、それだけ大変なことになります。 そうなると、30km以上だそうとしても、60kmくらいで漕いでいるエネルギーが必要だということです。 だから、30km/hで走れる人が無風の風よけが前を走ってくれれば、60km/hで走ることができるとも言えます。 だったら、たしかに、風さえ味方につければ、余裕ですね。 だから、風速10mの追い風が拭いてくれれば、 いや、風速20m/sの追い風が拭いてくれれば、 ほぼ、30km/hの力で60km/hがだせそうです。

ホローテックよりスクエアでいい。ESCAPEの交換例などを見ていると、、、

ホローテックよりスクエアでいい。ESCAPEの交換例などを見ていると、、、 散々、数百回、 調べてみた結果、 有名車種でだいたい、クランクを2速にすれば、必然的にホローテックが出てくるわけで、 そうすると、ESCAPEのR3の最初のBBは渋い回転というのがわかる、使っていたものがついていた。 それと比較してどうか? っていうと、 ホローテックもBBのグレードがあって、高いと滑るらしい、滑らかってこと。 それを低グレードだと、 ESCAPEから変わらない、分からない、 という意見があった。 また、軽くなったという意見もあった。 もとのBBがかなり渋くなっていたのか? それと同じスクエアBBからシマノのスクエアに変えたら、 劇的に変化した。 つまり、剛性がどうこう?ッて言うこと以前にスクエアがいい。 ホローテックの最大の利点は軽量化で、 軽量は凄い。BBカートリッジがあったらここまで軽く出来ない。 だから、持った時に非常に軽いと感じる。 チャリの中心下部だからなおさら、感じる。 シクロクロスで担いで駆け下りることがあるという、 そういうときに役立ちそうだ。と思った。 つまり、何万も払うコンポーネントグレードアップは、1500円のBB 1個に至らないのか、、 ということだ。 もちろん、ESCAPEでシクロクロスにでることはない。 クロスバイクだから。