スキップしてメイン コンテンツに移動

実践 小型水槽のレイアウト

 実践 小型水槽のレイアウト


例えば、90cm水槽をレイアウトしました。
そうした場合、何ヶ月かかって完成して、何ヶ月維持できるでしょうか?

おそらく、植え込みなどに時間をかけると、週末を使って1ヶ月くらい。

その後、まともにみれるようになるまで、3ヶ月。

1ヶ月くらいは綺麗な状態を楽しめて、それからは、2週間に1回くらいトリミングをしないと綺麗な状態が見れません。

最悪、ここで水換えをサボったりすると、水槽崩壊となります。

リセットです。こう考えると、例え、大きな水槽でレイアウトを綺麗にお金をかけて作っても1年は持たないということになります。

そう考えると、恐ろしいですね。水草業界。ADAさんはもうかってしかたがないわけです。

アクアリストはそれが楽しいんで、リセットしてまた新しいレイアウトを毎年作る。

盆栽なんかに比べるとだいぶ、変化の激しい面白い趣味だと思います。

また、コンテストなどへ応募してもオモシロいですね。

それはさておき、それにはとてもお金がかかる。とくに水槽が大きくなればなるほどお金がかかる。

維持費、電気代、CO2、ソイル、添加剤、設備、照明、、、

そこで、どうでしょう。思い切って、30cm以下の水槽をどんどん気軽にレイアウトしてみたら?

 小型水槽でレイアウトすると、まず、簡単です。すぐできます。

リセットするのも容易いです。小型水槽ですから、維持費も設備費も安い。CO2なんて添加しません。

月替わりで、新しいレイアウトが作れます。

小型水槽とは言わずに、ガラスの器でレイアウト水槽を作ってもいいかも知れません。

リビングに似合いますね。